
ご両親の事情で、訪問型の家庭教師は難しい!
という方に朗報です。
ご両親が自宅にいなくても、お子様がご自宅にいればOK!
訪問型の家庭教師と同じく効果が出る国語専門のオンライン指導を受けられます!
現在、対面式は生徒がいっぱいですが、オンラインならすぐに受講できます!
お子様の国語で、こういうことを感じていませんか?
↓
・模試やテストで国語が足を引っ張る
・でも、親が国語を教えるのは難しい
・塾の授業では力が伸びていると感じない
・でも志望校は下げたくない
志望校はまだ諦めないでください!!
トミタ式勉強法で勉強すると
志望校にあった国語の知識と解き方が身について
志望校を諦めなくてよくなります。
さらに、お子様の個性に合わせた勉強法を提案します。
【トミタ式でこんなに変わりました!!】
・新6年に入って偏差値が急降下・30台に
→ 立教池袋中学に合格!!(品川区K君)
・国語の偏差値が50程度で足を引っ張っている
→ 半年で偏差値60以上に!!法政国際高校合格!!(横浜市Mさん)
・駒東模試で国語偏差値34.4でも
→ 駒場東東邦中学合格!!(横浜市青葉区S君)
なぜこんなに志望校に合格できるの?
ポイント1
指導歴10年以上で到達した国語の勉強法!!
ポイント2
マンツーマン指導で個性に合わせた志望校対策!!
ポイント3
本人のレベルに合わせた教材だから伸びる!!
⚫︎オンラインでも効果が出るの?
はい、オンライン授業でも対面授業と遜色なく効果が出ます!
ご家庭でも簡単に出来る方法で
ZOOMとアプリを連動させて授業をすることで
対面授業と変わらない受講環境が実現できるんです。
オンライン授業の生徒も難関校(神戸女学院中学、日比谷高校、成城学園中など)に多数合格してくれていることからも、オンライン授業の効果がわかると思います。
⚫︎オンライン家庭教師のメリット
・自宅に講師を入れなくて良い!
・親が同席しなくても良い!
・受験期に気になる感染症のリスクもゼロ!
訪問しないオンライン国語専門家庭教師
今ならすぐにご受講いただけます。
まずは、無料体験授業を受けてみてくださいね!
▼トミタ式のオンライン授業・無料体験お申込はコチラから
https://595up.com/trial-class/
体験授業を受講されると、国語が楽しくなって、お子様の国語への姿勢が変わります!!
今なら、キャンセル待ちをしていただくことなく、すぐに受講を開始いただけます!
無料体験授業のお申込はコチラから↓
https://595up.com/trial-class/
無料体験授業は、随時受付しています。
先日、ある保護者の方からこんなご相談を受けました。
「小学生のうちに国語の力をつけたいのですが、オンライン家庭教師でも大丈夫でしょうか?」
結論から言えば国語はオンラインでも十分に伸ばせます。
そして、対話を中心に進めるトミタ式の国語指導は、オンラインとの相性がとても良いのです。
今日はその理由と、実際にどのような授業を行っているのかをお話しします。
1. なぜ「国語」は家庭教師と相性がいいのか
国語という教科は、知識を覚えて点を取るタイプの科目ではありません。
語彙や文法の知識はもちろん大切ですが、中心となるのは「読んで考える力」です。
算数のように「パターンを覚えれば解ける」教科ではなく、
どんな文章が出ても自分の頭で考え、読み取る力が求められます。
だからこそ、家庭教師という形が合っています。
家庭教師という形なら、 一人ひとりの「読む」「考える」過程を丁寧に観察し、
どこでつまずいているのかをその場で分析できるんです。
その積み重ねこそが、本当の読解力を育てていくことにつながります!
2. オンライン指導でも国語は伸びる理由
「オンラインだと伝わりにくいのでは」と心配される方も多いです。
けれども、国語の場合、その心配はほとんどありません。
たとえば、文章を画面に映して一緒に読み進めながら、
主語と述語の関係に線を引いたり、接続語の働きを確認したりします。
画面共有を使えば、同じ資料を同じ視点で見ながら話ができます。
また、記述の答案も写真で送ってもらえば、
すぐに添削して「この表現だと少しズレがあるね」と具体的に指導できます。
むしろ、対面よりも「見せながら説明できる」点で効果的な場合もあるんです。
3. 小学生に合う「オンライン家庭教師」の条件
オンラインで国語を教えるときに、最も大切なのは先生との相性です。
どんなに教材やシステムが整っていても、子どもが「話したい」「聞いてみたい」と思えなければ、学びは進みません。
特に小学生の場合、国語の授業は“言葉のキャッチボール”です。
先生が一方的に話してしまうと、子どもは受け身になってしまい 「なるほど」「そうなんだ」で終わってしまう授業では、思考が育ちません。
では、どんな先生が合うのか。
私の経験上、次のような特徴を持つ先生が向いています。
まず、答えをすぐに教えない先生。
子どもの考えをじっくり聞き出し、「どうしてそう思ったの?」と問い返してくれる人です。
この一言で、子どもの思考がもう一段深まります。
自分の考えを言葉にする過程こそが、読解力の土台になるからです。
次に、文章を一緒に読む先生。
オンラインでは特に、画面を共有して一緒に目を動かしながら読むことが大切になります。
先生が先に説明してしまうのではなく、
「ここ、どういう意味かな」「この言葉、どんな感じがする?」と問いかけながら進めると、 子どもは“自分で読み解く感覚”をつかめるようになります。
そしてもう一つ大切なのは、テンポの良いやり取りです。
オンラインでは、少し間が空くだけで集中力が途切れてしまうことがあります。
だからこそ、テンポよく質問し、テンポよく答えを引き出す力が必要になります。
ただ早口になるのではなく、リズムをつくること。
子どもが「楽しい」「わかった」と感じられるテンポがあると、授業の密度がぐっと上がります。
トミタ式の国語では、オンラインでもこの「対話の質」をとても大事にしています。
一方的な説明ではなく、常に双方向のやり取りの中で理解を深め、 その積み重ねが、子どもの読解スキルを確実に育てていくのです。
4. トミタ式・国語指導の特徴
トミタ式の国語では、最初から「点を取るためのテクニック」を教えることはしません。
それよりも先に、読む力そのものを育てることを大切にしています。
国語は“言葉の教科”ですが、実際に問われているのは考える力です。
どんなに語彙を覚えても、文章の構造をつかむ力がなければ、正確に読み取ることはできません。
ですから、トミタ式では「知識」よりも「スキル」を重視します。
授業の中では、まず本文の構造を一緒に見ていきます。
段落の役割や、文と文のつながり、接続語の意味を確かめながら、文章の“骨格”を読み取る練習をします。
この段階で「文章が一本の筋になって読める」感覚が育ちます。
次に、その内容を自分の言葉で説明する練習をします。
生徒さんに「ここ、どういうことだと思う?」と尋ねると、最初はうまく言えないことが多いです。
でも、少しずつ言葉を探して話すうちに、「あ、こういう意味か」と自分で気づく瞬間がやってきます。
その“気づき”が、読解力の核になります。
そして最後に、設問を読みながら「何を聞かれているのか」を一緒に整理します。
この過程では、答えを当てることよりも考える手順を重視します。
たとえば、
・筆者の考えと自分の考えを区別できているか
・本文のどこに根拠を求めているか
・問いの言葉(なぜ・どうして・どのように)に注目できているか
こうした確認を、対話の中で何度も繰り返していきます。
オンライン授業では、画面共有を使いながら、ホワイトボードにメモを書き込んで可視化します。
「この文とこの文は似た意味だね」「この部分は筆者の結論だね」と、線でつなぎながら読み、 文章の全体像を“見える化”することで、生徒さん自身の頭の中が整理されていきます。
トミタ式の目標は、「正答率を上げること」だけではありません。
むしろ、「どんな文章でも落ち着いて読み、考え、答えを導けるようになること」を目指しています。
トミタ式の国語指導は、 一問一答で終わらせず、思考を積み上げていく授業です。
5. 実際の授業の流れ
授業では、Zoomを使って次のように進めていきます。
本文を一緒に読み、要点を線で整理します。
次に設問を確認し、「何を聞かれているのか」を明確にします。
そのうえで、解答の根拠を本文から探し出し、
最後に自分の言葉でまとめていきます。
記述問題では、提出された答案を画面上で赤入れしながら、
「この表現だと具体性が弱いね」「主語が抜けてしまったね」と、
一つひとつ丁寧に改善ポイントを示します。
オンラインでも学びがその場で完結するように、工夫を重ねています。
6. 保護者の方へ:国語の学びは「習慣づくり」から
小学生のうちは、テクニックよりも「読む習慣」が大切になります。
低学年では音読や語彙の積み重ねを、
中学年では文のつながりを意識する練習を、
高学年では論理的に説明する練習を。
この三段階を意識するだけで、国語力の伸び方は大きく変わります。
家庭でも、読んだ本の感想を一言で言わせてみるだけでも構いません。
「どうしてそう思ったの?」と問いかけることが、考える力の第一歩になります。
まとめ
国語は「知識」ではなく「スキル」の教科です。
そしてそのスキルは、オンラインでも確実に伸ばせます。
大切なのは、目の前の文章だけでなく、
どう読むか、どう考えるかを一緒に練習していくことです。
トミタ式では、お子さん一人ひとりの考える力を育てながら、
国語を得意科目に変えていきます。
焦らず、少しずつ。
今日読んだ一文が、明日の成長につながる!
そんな学びを、これからも大切にしていきましょう。
先日、保護者の方からこんなご相談をいただきました。
「国語だけ家庭教師をお願いするのは、ありなんでしょうか?」
たしかに、算数や英語のように“わかりやすく成果が見えやすい教科”ではないため、国語だけを個別指導で学ばせることに迷う方は多いと思います。
しかし結論から言えば、国語だけ家庭教師をつけるのは十分に意味があります。
なぜなら、国語には「家庭では教えにくいスキル」が多く、専門的な観察とトレーニングが必要だからなんです。
国語は“解き方”を学ぶ教科
国語という教科は、他の科目と性質が違います。
算数や理科はパターンを身につければ点が上がる教科ですが、国語は「思考の型」を身につけない限り、いくら問題を解いても点数が安定しません。
読解問題では、文章のどの部分を根拠に答えを導くか、その思考の過程が問われます。
つまり、正答を導くには“読み方”そのものを鍛える必要があるのです。
この“思考の型”を教えるのが、国語専門家庭教師の役割になります。
多くの子どもは、問題を解く前に「本文のどこを読めばいいか」「筆者が何を言いたいのか」が整理できていません。
そこを一緒に分析し、読み進め方の手順を身につけていくことが、成績向上への第一歩になるのです。
家庭学習では限界がある理由
多くの保護者の方は、「もっと本を読ませたほうがいいのでは」「語彙力を増やせば点が上がるのでは」と考えます。
もちろん、読書や語彙の蓄積は大切です。
ただし、読書と読解力は別の能力です。
読書は“感性”を育てますが、読解力は“論理”によって支えられています。
たとえば説明文を読むとき、「主張」「理由」「具体例」を整理する力がなければ、文章をいくら読んでも内容を正確に理解できません。
この整理の仕方を教えるには、経験と観察力が必要になります。
国語の家庭教師は、子どもの読み方を一文ごとに見ていきます。
「どこでつまずいているのか」「なぜその選択肢を選んだのか」を丁寧に追うことで、思考のズレを修正していきます。
これが、家庭ではなかなかできない専門指導の部分になります。
国語専門家庭教師が行う“思考の可視化”
僕は授業の中で、生徒と一緒に「読み方の筋道」を確認する時間を大切にしています。
たとえば説明文なら、「筆者の主張→理由→具体例」という流れを意識しながら線を引き、
物語文なら、「心情の変化」と「根拠となる表現」を整理していきます。
こうした読解の作業は、単なるテクニックではありません。
文章を読むときの“意識の置き方”を少しずつ変えていく訓練なのです。
最初は時間がかかりますが、続けるうちに生徒自身が「何をどう考えながら読めばいいか」を自分でコントロールできるようになります。
この“自力で読めるようになる瞬間”こそが、国語専門指導の醍醐味なんです。
国語力はすべての教科の土台になる
もう一つ、大切な視点があります。
国語で身につける読解スキルは、他の教科にも波及していくということです。
算数の文章題、理科の説明文、社会の資料問題…。
どの教科でも「設問を正確に読む力」「情報を整理して答えを導く力」が求められます。
つまり、国語だけを鍛えることが、結果的に全教科の底上げにつながるのです。
現場でも、国語を専門的に学んだ生徒が他の科目の理解までスムーズになるケースを何度も見てきました。
「国語だけ家庭教師をつける」という選択は、決して遠回りではありません。
むしろ学習全体の基盤を固める、最も合理的な方法だと思います。
まとめ
国語は「知識」ではなく「思考のスキル」を育てる教科です。
そして、そのスキルを磨くには、専門的な観察と正しい方法による練習が欠かせません。
焦らず、観察しながら、少しずつ読解の型を定着させていくこと。
それが国語専門家庭教師の使命であり、確実に成績を上げるための最短ルートなんです。
読解力は一朝一夕で身につくものではありません。
けれど、正しい方向で積み重ねていけば、必ず結果は出ます。
日々の授業の中で、その変化を一緒に感じ取っていきたいと思います。
松本 拳志郎(まつもと けんしろう)先生

なんと大学1年生のころから個別指導塾での個別指導と集団指導に関わり経験を重ねてきたベテラン先生です!
ご自身が大学受験時に国語で苦労されたのをきっかけに、国語の成績の上げ方を研究され受験で高得点を取れるようになったのだそうです。2016年からは個別指導学習塾に入社されて、当時から国語読解の指導が得意だったとのこと!国語の指導が上手な先生に教えていただいているのがトミタ式のいいところです。
松本先生は、会社にいたころ教室長として生徒さんや親御様との面談をたくさんされたそうで、生徒の悩みにも親御さんの悩みにも親身になって耳を傾け続けたそうです。ほんとに生徒さんと親御さんの両方を支えてくれる存在になってくれることをここでおもいっきり保証しておきます!
大阪出身でめっちゃ気さくでユーモアがあって、でも教え方はすごく丁寧で分かりやすい指導なんですから最高ですよね。えっ!?もう終わり?なんて感じで、あっという間に授業が終わっちゃったと感じることも。
ちゃんと理解してるかな?と生徒の視点に立って授業を進めてくれるので、国語が得意な生徒はもちろん、国語が苦手、国語が嫌い!という生徒さんもしっかりと力を伸ばしてくれるのが松本先生です。
なにせ、松本先生自身が高校生のときに国語で受験失敗されて苦い想いをされたそうで、自分と同じ想いはさせたくない、ということで、ご自身が入試で高得点を取れるようになった経験ももとに、国語ができない生徒さんの成績をトミタ式で上げてあげたいと、責任を持って毎日指導してくれています。
和歌山大学教育学部総合教育課程卒。教育学部を卒業されたというのも心強いですね!教えるプロ、国語の専門家です!
「松本先生の授業を受けたい!」というご希望は、体験授業お申込みフォームの自由記入欄に松本先生希望とご記載ください!
↓
https://595up.com/trial-class/

受験国語の家庭教師なりに、中学受験生が夏休み(夏期講習期間中)に何をやればよいかを考えてみました。
夏休みが終わったら、秋。秋からは本格的に過去問演習が始まります。
指導経験上、毎年秋から本番まではあっという間に時間が過ぎていきます。
つまり、秋からは時間がない!!
漢字・知識の勉強は夏がラストのタイミングになります。
⚫︎漢字・知識の勉強
繰り返しになりますが、漢字と知識の勉強は、夏がラストのタイミングです。
秋以降は過去問演習に入って時間がなくなります。
といっても夏期講習で忙しい夏ですから、やれる分は限られています。
新しい範囲を覚え始めるよりも、いままでの漢字問題集で間違ったところを片っ端から復習して覚えていくのがよいと思います。まずは記憶が新しい小6前期の復習から、それが終わったら小5後期の復習とさかのぼっていく方が効率的です。
文法問題が弱ければ、夏のうちに見直しておきましょう。苦手であれば、文法問題は人の解説を聞く方が効率が良いので、塾の先生に教えてもらうか、親御さんの解説を聞くか、家庭教師がいれば教えてもらいましょう。
⚫︎読解
秋以降は過去問演習に入ります。
それを考えると夏の間に読みのスピードを上げて解答に時間を回せるようにしたいです。
読みのスピードアップは、ただ急ぐのではなく、ジャンルごとのポイントを押さえることでテンポを上げていきます。
たとえば、物語文であれば主人公の気持ちの変化に注目することで、関係ない部分をサラッと読むことでテンポが上がるようにする。
論説文であれば、問題提起と筆者の主張をしっかりと追っていくことで、詳しい部分をサラッと読むことでテンポが上がるようにする。
読みは、長い物語文で主人公の心情の全体を通しての変化(前半→中盤→後半)を捉える読み方をできるようにしておく。
論説文は、夏期講習で難しい内容の論説文が出てくると思うので、その文章を家で読み直しながら、難しい文章の内容を自分の言葉で簡単に言い直す練習をしておくとGood!
解答については、
1.設問をしっかり読む習慣
2.本文中にある答えの根拠がどこにあるのかを探してマークする習慣
上記2つの習慣をつける。
そして、本文中に見つけた根拠をもとに、
3.それぞれの選択肢のどこが間違いなのかに気づけるようにする
この1→2→3の習慣が大事です。
もし夏期講習中の設定時間内で解答ができなければ、自分で考えられなかった問題は、家に帰ってから自分で答えを考えるようにするのが良いでしょう。
読解のレベルが高ければ、記述問題や抜き出し問題への対応も鍛えたいので、
1.設問をしっかり読んで
2.答えの場所がどこにあるのか【見当をつける】
という習慣も、夏期講習中につけておくと良いですね。
読解レベルが高い生徒の場合、時間をかけて答えの証拠を本文中に見つけることはできるでしょう。
今度は、設問をよく読んで答えの場所の見当をつけて、早めに見つける力を養いましょう!
夏休み以降は、なかなか時間が取れないという生徒さんも多いと思います。
それでも国語の成績をアップしたいという方は、
トミタ式のオンライン家庭教師がオススメです!
オンライン家庭教師であれば
お時間がない中でも、うまく空き時間を活用して
国語専門家庭教師の指導が受けられます!
そして「始めよう!」と思われたタイミングで
キャンセル待ちになることなく家庭教師の受講をスタートできるのもメリットです。
今ならトミタ式のオンライン家庭教師を待っていただくことなくスタートできます。
受験までの残り時間がない中では
待ち時間のロスももったいないはずです。
特に残り時間が少なくなってくると
弱点を早めに見極めて
受験までの残り時間で一番効果的な方法を選ぶ
という意味で少人数制の国語塾ではなく
1対1のオンライン家庭教師を絶対にオススメします!!
↓ ↓ ↓
▼トミタ式のオンライン家庭教師無料体験申込はコチラ
https://595up.com/trial-class/




