「国語の勉強はつまらない」
と思ってやっているなら、それはもったいないです!!

ちょっと工夫するだけで、
勉強は、楽しくなります。

ゲーム性を勉強に入れるようにするのは、オススメですね。

僕の指導でも、

  • 言葉の大小ゲーム
  • 説明文の暗唱ゲーム
  • 読解の宝探しゲーム

このほかにも
ゲームをしながら国語を学べる仕組みを
たくさん用意しています。

ところで
国語の勉強のうちで、
すぐに取り入れられるゲーム要素があります。

それは、漢字を練習するとき
お手本の漢字を見ながら書き写すのでなく
お手本を隠して書いてみるという方法です。

とってもシンプルですが、効果アリです。

お手本の漢字を見ながら書き写すのでは
勉強がただの作業になってしまいます。

ところが、1回1回お手本を見ずに
自分で書けるかどうかトライしてみると
意外と楽しいゲームになります。

漢字の学習があまり好きじゃない
得意じゃないというお子さんには
この方法は、オススメですよ~。

文章の正しい読み方というのは、ちゃんとあります。

 

物語文なら

・「気持ち」と「きっかけとなる出来事」に注目する

説明文なら

・段落ごとの「まとめの文」に注目する

 

たとえば、こういう読み方、すごく大事です。。

 

じゃあ、このような文章の正しい読み方さえ”知れば”

子どもが文章を読めるようになるんでしょうか?

 

 

残念ながら、知っているだけではちょっと足りなくて

正しい読み方を繰りかえしトレーニングすることで

文章が読めるようになってくるものです。

 

 

中学受験生向けでも

文章の正しい読み方を紹介する本は増えてきています。

とても役に立つ内容のものが多いですが

やっぱり、本を読むだけではちょっと足りないんですね。

 

本で紹介されている方法を

くりかえし練習していくことで力がついてきて

試験の結果にも表れてきます。

 

そうなるとポイントは、

正しい文章の読み方を

くりかえし練習できる”仕組みづくり”です。

 

仕組みづくりのポイントは、

1つは、学習の予定を作って、きまった日時にくりかえし読解の練習をすること。

もう1つは、文章の読み方がうまくできているかどうか

その場でこまめに教えてあげること

この2つです。

 

家庭でも、家の人が一緒に勉強をしてあげられるようでしたら

上のふたつの仕組みづくりを心がけて

文章の正しい読み方を、繰り返しトレーニングしてみてください。

 

 

正しい読み方を

仕組みをつくって繰り返しトレーニングできれば

効果は、結果になってあわられてきますよ!!

「子どもの国語の成績がよくなくて、塾に行っていてもあまり伸びません。」

このようなお声を、保護者の方からよく伺います。

だからといって、
どうしたらいいか分からないし
塾や習い事で、これ以上時間もない。

そんなときに、時間をかけずに
塾の勉強のついでにできるオススメの勉強法をご紹介します!

それは、

「塾で取り組んだ国語の問題の文章を
要約する習慣をつける。」

コレだけです!

もし、通塾していないお子様なら、
いま取り組んでいる国語の問題集の文章を
要約するようにします。

たったこれだけで、メキメキと国語力がついてきます!!

でも、なぜ要約するだけで国語力がつくのでしょうか?

それは、長い文章を要約しようとすると

・大事な文と、そうでない文を見分ける力がつく
・いくつもの大事な文を、一つにまとめる力がつく

からなんです。

国語の読解力というのは、じつは要約力なんです。

要約、さっそく取り組んでくださいね!

要約の仕方を実際にどうやるかについては
以下の記事で、
国語で出てくるいろいろな文章を要約する方法を
タイプ別にまとめてみたので、
これらを参考にしながら取り組んでみてくださいネ。

→ 物語文の要約の仕方

→ 説明文の要約の仕方

→ 論説文の要約の仕方

→ 随筆分(エッセイ)の要約の仕方

子どもができないことをできるようにするときに大事なのは、

「ポイントを絞った反復」

です!!

それは中学受験の国語の読解力を上げる場合でも一緒です☆

まず、いまお子様が国語の読解で

つまづいているポイントは何なのか

ここをはっきりさせることですね!

できていないポイントは何なのか分かってくれば、

それがこれから読解の勉強で意識していくポイントになります。

そのときに大事なのは、

意識するポイントを多くても3つまでにすることです!

意識するポイントが多すぎると、いろいろなところに目がいってしまって

結局どの部分でも中途半端にしかできずに

読解力はあまり伸びません。

まず、3つまでに絞ったポイントを3週間繰り返しくりかえし実践してみましょう。

それらが習慣的にできるようになるまでは、他のポイントはあえて学ばないようにします。

大事なのは、いま子どもが意識して実践を繰り返すべきポイントは何かを

しっかり見定めることです。

ポイントを絞った反復こそが、国語力向上のカギです。